ビットコイン5千円
全員もらえる!
こんにちは!去年、税理士さんに聞くと公言したブックメーカーと税金、納税についてですが、やっと質問した内容をまとめました!
私は税金のことは全く分からないので、これを参考に確定申告やってみようと思います!
A.
一時所得か雑所得だと思います。
クイズの賞金、競馬の払戻金は一時所得、先物取引、FX取引は雑所得とされています。
一時所得は反復継続でない取引から生じる儲けとされています。
ブックメーカーの儲けはどちらでしょうか。
どちらで申告しても税務署は問題にしないと思います。雑所得でいいのではないでしょうか。
一時所得だと儲けから50万円引いたものに税金がかかります。
雑所得は儲けそのものに税金がかかるので、一時所得のほうが少し有利です。
A.
銀行のコンピューターと税務署のコンピュータはつながっていません。
日本発行でも海外発行でも、違いはないと思います。
把握するものは把握するし、把握しないものは把握しません。
A.
スティックペイカードというのはスイカとパスモと同じようなシステムのようです。
スイカをいつだれがいくら買って、それで何を買ったたというような情報は税務署はJRに行けばいくらでも調べられると思いますが、そういうようなことを積極的にする理由というのも考えられません。 以上感想です。
税務署が、スイカの購入者がそれで何を買ったか調べるには、JRへ行けばすぐ分かりますが、ブックメーカーは海外の会社です。
日本の税務署が、クレジットカードでブックメーカーへ入金するところまでは調べられると思いますが、ブックメーカーでいくら使っているのか調べるのは国境の壁で難しいと思います。
サラリーマンや主婦の副業の稼ぎを調査する目的で、ブックメーカー利用者を探し出すようことは日本の税務署はまずやらないと思います。
日本の銀行は、預金者が1回100万円をこえる海外とのやりとりを税務署に報告する義務があります。
これは税務署のコンピューターにはいって検索が簡単にできます。
銀行のコンピューターと税務署のコンピューターがつながっていて、税務署の人がなんでも検索できるわけではありません。
税務署が調べられる海外ブックメーカーを使った儲けの範囲というのはかなり限られると思われます。
A.
確定申告書に所得を記入して、税金を計算して納付すればいいのだと思います。
雑所得はサラリーマンだと、20万円までは申告しなくても大丈夫です。
見つからないという意味ではなく、申告しなくてもいいということです。
A.
経費を支出した会社の発行する請求書、領収書などだと思います。
A.
雑所得の必要経費は、業務に直接必要とする経費とされています。
どのチームが勝つか研究するために新聞買ったとか雑誌を買ったとかの経費はOKだと思います。
選手の調子を実見するのにイギリスまで行ってきたというのはどうでしょうか。
A.
何もないと思います。
A.
所得税の申告が会社にばれることありません。会社から源泉徴収される住民税が会社が思っていたのと違うと
これなんだろうと思われることはあります。でもそれがなんだか会社はわかりません。ワンルームマンション投資の収益かもしれませんし、
医療費控除で高額なのがあったのかもしれませんし。。。聞かれることはないと思います。
A.
奥さんが専業主婦だとして 年額38万円を超えるとすこしずつ控除額が減ります。
A.
夫婦は別々に申告します。50万円の賞金が年収のすべてだとすると
38万円を引いて税率5%をかけたのが所得税になると思います。
6000円くらいですか。
どうでしたか?
申告の際に、少しでもお役立て頂けると幸いです!
また、この記事に書いてあること以上のことは私にも分かりませんので、その他分からないことがあれば、各自相談窓口や税理士さんに聞いてみるようにしてくださいね!
個人の一時所得に対する確定申告であれば、だいたい税理士に頼んで申告を代行してもらっても3~4万円程度でできそうですので、まずは相談をし、
「これは経費になるよ」とか「これは申告しなきゃダメだよ」とか、実際の状況を確認しながら、必要な場合に予め準備するものや、期間についてもアドバイスを受けたら良いかと思います。
(というかお願いすれば、書類の提出までまるまる税理士に代理でやってもらうことも可能です)
素人が税務相談に乗るのも厳密には違法のようです。
今は電話やチャットなどでも相談できるところが増えているそうなので、まずは調べてみてください!
相談室に寄せられた実際のご相談です。
2011年に某ブックメーカーに入社し、この業界を知りました。
当時、登録方法だけを紹介するサイトは沢山あるのに、困っているユーザーを助けるようなサイトがないことに違和感を覚え、
(さまざまな失敗を経て)2013年よりブックメーカーズを運営しています。
ユーザー・ブックメーカー・紹介サイト、三方よしの関係を作っていきます!
理想を形にするのは難しいけれど、日々オンラインで奮闘してます。
改善できそうな点があればぜひ「情報提供」よりご意見ください🙇♀️
ブックメーカーって公務員でも手を出していいものでしょうか?
違法ではありませんので大丈夫だと思いますよ。
ライブカジノの賞金は、雑所得ですか。?
一時所得です。
管理人様、
いつも貴重な情報をありがとうございます。
ブックメーカーの税金につきましてネットで調べておりましたところ、馬券の場合と同じく、勝利したベットにかかる掛金のみが経費として認められる(外れ馬券は経費と認められないと同じ扱い)とあったので、実際に税務署に確認に行きましたところ、上記の認識が正しいということでした。(ただ、担当の署員がブックメーカーというものを知らなかったため、この回答には100%の信頼性を感じておりませんが。)
この件につきまして、管理人様のご意見をお伺いできますでしょうか。宜しくお願いいたします。
管理人様、
ご返答有難うございます。
ブックメーカーにおける明確な税規定が無いためにやはりここは担当の署員の判断によってしまうのでしょうか。。
最近、連日のようにベットを楽しんでおりましたが、ネットにて外れ馬券訴訟の記事を読み、今は自重しております。。苦笑 当訴訟において、馬券購入者は継続的に馬券を購入しており、年間収益がマイナスにもかかわらず、勝ち馬券に対する納税義務が認められてしまいました。年間収益がプラスでも、税金ですべて吹き飛び(収益以上の納税額の判例も)ます。これをブックメーカーに当てはめると、、恐ろしくなってきました。取引のすべてが履歴の残るネットで行うブックメーカーは扱いが違うのでしょうか。。
歯がゆいですね。
実際の税務調査の際には担当する税務署員によっても対応が変わってくるらしいので一概には言えないですね。
特に海外企業が絡むブックメーカーでは前例と呼べるような前例はほとんどないでしょうし…。
責任は持てませんが、私の場合は賭けに利用した額はハッキリと分かるよう経費として処理し、申請する予定です。
万一、質問されても、
『~~という理由で、経費として計上しました。』
と、しっかり説明できれば、悪質な所得逃れとはみなされないと思います。
管理人様
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>しろさん
利益確定のタイミングは厳密には『賞金の払戻しを受けた時』とのことなのですが、bet365のベット明細を全て確認して申告するのは現実的ではないし、申告の際には日本の銀行口座へ着金した日付でいいのではないかとことでした。
税理士の先生もあまりブックメーカーの申告には詳しくないようでこの質問に関してはあいまいな返答だったので記事にはせずにいました。
ですので、しろさんもこの回答については参考程度にお考えください!
管理人様
いつも参考になる情報ありがとうございます。
以前質問募集で50万円の利益確定はいつになるかと言う質問があったかと思いますがこちらの質問については確認はいないのでしょうか?
ちょっと気になってました。
管理人さん、はじめまして。僕は、アカチャレと申します。
少し前にこのサイトからウィリアム・ヒルとエコペイズに登録させていただきました。
ありがとうございます。
今回は、一時所得の出し方について気になることができたので、書き込みました。
今、ブックメーカーの賭けを始めたばかりで、オッズが1.5とか1.25とか
2より下のものばかりに賭けているのですが、この賭け方を続けていってもし、
年に100万円とか200万円稼いだ場合、計算式の通りに計算すると収入-支出が0になるので、
税金がかからないということなのでしょうか?
普通のお仕事とかだったら、100万200万稼げば税金がかかってくるイメージなので、
本当にこれで合っているか気になっています。
儲ける時に掛かったお金を二重に引いていたんですね。
雑所得か一時所得かというところも気になっていたので、教えていただきありがとうございます!
儲けた600万円に課税されますね
一時所得だと550万円
雑所得、一時所得のどちらで申告してもいいみたいなんですけど、
~営利を目的とした継続的な行為から生じた所得は雑所得~
と書いていたので雑所得で申告したほうがいいのかもしれません
ひろさん、お返事ありがとうございます!計算なんですが、
オッズ1.5で100万円賭けて勝ったので、150万円になった。50万円儲けた。
毎月こうだとすると、総収入額が50万×12で600万円。総支出額が100万円×12で1200万円。
のような感じで計算しました。
>年に100万円とか200万円稼いだ場合、計算式の通りに計算すると収入-支出が0になるので、
どうやって計算しましたか?